7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新宮市議会 2022-06-22 06月22日-03号

農林水産課としては、今後も引き続き、農道農業用水路の適切な維持管理を行い、農作物生産向上や農作業の効率化に努めていきたいと思っています。 ◆3番(大石元則君)  よろしくお願いいたします。 観光への積極的な取組として、ウィズコロナへの万全なる対応、丹鶴ホール利活用、食に関して、熊野なまずの推進、熊野牛のさらなるブランド化、そして地元のお米で観光客をもてなす。

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

課としては、農道農業用水維持管理を適切に行うことにより、農作物生産向上農業効率化に努めるとともに、耕作放棄地有効利用を推進するため、農地中間管理機構等と連帯し、耕作者農地所有者マッチング等支援を行います。鳥獣被害に対しては、猟友会の協力を得て野生鳥獣の捕獲を行い、耕作者の方には電気柵等農地防除に対する支援を行い、被害の軽減を図っているところでございます。 

田辺市議会 2017-11-29 平成29年12月定例会(第1号11月29日)

さらに、世界農業遺産をPRすることでどのように梅の生産向上につなげていくのかをただしたのに対し、「世界農業遺産に認定されたことで、直接的に梅の生産性が向上したり高く販売することはなかなか難しいと思われるが、長年にわたり継承し、培ってきた梅栽培を中心とした農業には意味があり、世界に誇れるものであるという自信と誇りを持って今後も取り組んでいくことで、将来に向けて梅産地としての維持向上が図られると考えている

田辺市議会 2006-03-01 平成18年 3月定例会(第2号 3月 1日)

また、梅産地支援事業費補助金は、生育不良対策生産向上を図るため、改植及び土壌改良による樹勢維持対策を進めるための補助金です。  そのほか、事務遂行に係る研修参加負担金をはじめ、各種資金融資に係る利子補給金及び各種団体負担金を計上いたしております。  積立金については、柑橘の振興農業経営担い手育成等を目的とした特定農山地域活動支援基金及び肉用雌牛貸付事業基金利息積立等です。  

和歌山市議会 1993-03-05 03月05日-04号

こうした状況のもとで、農林水産部といたしましては、毎年度、農業用水路維持管理適正化を図り、農産物の生産向上に資するため、特に農業用水路施設改良維持修繕並びにしゅんせつ等事業を推進いたしてまいっているところでございます。が、しかし、農業振興地域におきましても、議員御指摘のとおり、問題なしとはしない状況でございます。 

和歌山市議会 1992-12-04 12月04日-02号

「不景気、人手不足従業員高齢化などの原因もあるが、1994年4月施行の色抜き条例が廃業を決意した」との経営者の弁としてありましたが、生産向上を伴わない多額の設備投資は、中小企業には重い足かせになっているのではと危惧されるわけです。先ごろの市長記者発表とあわせて、本市としてはどのように対処されるのか、市長よりお答えいただきたいと思います。 第2点は、内川の汚れの主たる原因は何なのか。

  • 1